スマートフォン専用ページを表示

ケアサロンNatural

阪急宝塚線「川西能勢口駅」徒歩3分
女性専用ケアサロンNaturalのブログです
ホームページは こちら
お問い合わせは公式LINEからがおすすめです。
友だち追加
<<前の10件  .. 2 3 4 5 6..  次の10件>>

2022年11月07日

【100人100通りシリーズ】時々調整で効果アップ

189081.jpg

こんにちは。
ケアサロンNaturalボディケア担当のつづきまいです。

100人100通りのお客様シリーズ vo.4 

今回は、

「時々調整に来られるDさま」

です!

ケアサロンNaturalのボデイケアって??
第1回 姿勢リセットと疲れスッキリ
第2回 癒しとパーフォーマンスアップ
第3回 頭痛と腰痛

ケアサロンNaturalは圧倒的に定期的に来てくださる方が多いのですが、

一年に2〜3回来られる方もいらっしゃいます。


Dさまは遠方にお住まいという事と、

ジムでのトレーニングやヨガもされておられます。


トレーニングや日々の生活の中で、

・ちょっとした違和感

・左右対称でない感じ

・運動時に関節がポキツと鳴る

・カバンや洋服の片方がずれる

などの症状を感じた時などにご来店されます。

トレーニングをされる方は左右同じ動きをする機会があるので

身体のゆがみや、筋力差を感じられる方が多いです。

フォームなどは気を付けて行っていても、

日常生活の中などで少しづつゆがみがでてしまいます。

関節の運動方向がズレていると、鍛えたい筋肉が使えず、

狙った筋肉が付かないことがあります。


リセットすることで関節の動きを最大限出すことができ、

筋肉の動きも最大限引き出すことができます。

また、すごく重要なことなんですが、

怪我をするリスクも減少します。

Dさまは、身体の調整と共に左右の筋肉の差なども確認し、

トレーニングに生かしていただいています!(^^)!


「整体やボディケアって定期的に通わないといけなくて大変…」

そんなことはありません。

ご自分のペースと目的に合わせて、ご自分のペースでご利用ください。

生活もトレーニングもケアもまさしく

100人100通りです!

気になった方はぜひ一度体験してみてください(^^♪


続きを読む
【ボディケアの最新記事】
  • 「安全なお風呂の入り方」寒い日ver
  • 「四十肩・五十肩ほっといたら治る?」
  • 貼るだけケア始めました!
  • 朝の5分間で変わる!〜かんたんケアのスス..
  • 【5分間全力歩行のススメ】
posted by ケアサロンNatural at 12:00| Comment(0) | ボディケア

2022年11月04日

ハンドクリームの選び方

25056204_s.jpg

ケアサロンNatural ネイルケア担当のナガスです。

前回、ハンドクリームってかんたんケアだよ!
という話をしました。

 ↓ 前回はココね ↓
http://care-salon-natural.sblo.jp/article/189899707.html

今回は

「じゃあ、どんなハンドクリームがいいの?」

のお話です。

ハンドクリームの選び方の極意!
それはずばり!!

★1★ ご自身の手の状態
★2★ 成分
★3★ 作用の強さ

です。さっそく。

★1★ ご自身の手の状態
★2★ 成分

を見ていきましょう。

いまのあなたの手の状態は、
4つのうち、どのタイプでしょうか?

---------------
タイプ@ 
---------------
・カサカサしてゴミ袋が開けられない
・乾燥している
・細かいさかむけがある
・二枚爪になる

→ 皮膚の水分が足りず、かわいている状態

◆カサカサタイプには、保湿系◆

※手荒れ初期。年間を通じてハンドクリームケアがおすすめ

---------------
タイプA
---------------
・指がゴワゴワにかたくなって、指輪が入らない
・爪の際の皮膚が固い
・ゴワゴワの皮膚が白く見える

→ 皮膚の角質層が厚くかたくなった状態

◆ゴワゴワタイプには、尿素系◆

---------------
タイプB
---------------
・皮膚がツルツルと薄くなって指紋認証が反応しない
・皮がむける
・軽くひび割れる

→ アルコール消毒などで角質層が極端に薄くなった状態

◆ツルツルタイプには、ビタミン系◆

※手荒れ注意期。手洗いのあとの水分をしっかりふき取り、都度のハンドクリームでケアを。

---------------
タイプC
---------------
・ひびやあかぎれでストッキングを伝線させてしまう
・赤みが目立つ
→ 皮膚に亀裂が入った状態

◆ひびわれタイプには、ビタミン系◆

※手荒れ進行期。水仕事は極力避ける。ハンドクリーム+綿の手袋で保護を。

---------------
注意が必要な状態
---------------
・ひび割れから出血して痛みを伴う
・皮むけが目立つ
・赤く腫れあがる
・痛くて指が曲げられない
・じゅくじゅくした黄色い汁が出る
・水ぶくれができている

→これは重度の手荒れのサイン。
セルフケアでは間に合いません。皮膚科へGO!

ご自身の手の状態が確認できたら、
ハンドクリームの成分表(パッケージの裏)を見て選びましょう。


●保湿系ハンドクリームとは?

市販の8割は保湿系です。つまり、いちばん一般的なハンドクリームですね。
尿素系でもビタミン系でもないものは保湿系と考えてもらってもいいと思います。
成分の最初の方には保湿成分となるものが書かれています。
ヘパリン類似物質やワセリン、セラミド、コラーゲン、シアバター(シア脂)、ホホバオイルなどが主な成分です。


●尿素系ハンドクリームとは?

成分の最初に「尿素」とあるのが、尿素系ハンドクリームです。
パッケージの表にも「尿素配合」などと書かれているものが多いです。
尿素にはかたくなった角質をやわらかくする働きがあり、
ごわごわした皮膚をやわらかくしてくれます。
※ただし、ひびやあかぎれ、キズなどがあるときには悪化させる可能性があるので使用を避けましょう。


●ビタミン系ハンドクリームとは?

主な成分に「ビタミンB2」や「ビタミンE」「ビタミンC」があるのが、ビタミン系ハンドクリームです。
これらのビタミンには血行を良くしたり、
細胞の再生を高めたりする働きがあり、
ひび割れやあかぎれといった手荒れの回復をサポートしてくれます。

★ちなみに、尿素系ハンドクリームやビタミン系ハンドクリームにも
保湿成分は入っているので、保湿力はあります。


手の状態、選ぶべき成分。
それがわかれば次は

★3★作用の強さ

です。
ハンドクリームのパッケージに

「医薬品」
「医薬部外品(薬用)」

と書かれているもの、何も書かれていないもの(化粧品、または雑貨扱い)があります。

配合する成分の量のMAX値が法律で規定されているので


「医薬品」>「医薬部外品(薬用)」>「化粧品」(表記なし)

の順に皮膚への作用が強いこととなります。

------------

正直なところ、私個人の意見としては

・パッケージがかわいい とか
・香りが素敵 とか
・テクスチャが好み とか
・好きなブランド(メーカー)のものだから とか
・お値段的な問題 とか

それで選んで充分かまわない!と思っています。

毎日、何回も使う(使って欲しい)ものだし
ハンドクリームを使う瞬間がお気に入りの時間になるような
なんだったら「楽しみ!」の時間になるようなものが
いちばんいいな、と思います。


そのうえで、手肌の状態に合わせて

「せっかくなら効果的に」
「イヤな状態が良くなるほうが」
「一石二鳥な感じがするし」

という気持ちもありますよね。

手肌のお悩みにあったハンドクリームを使うのも
日常のケアには、やっぱりオススメです。

------------

ハンドクリームは日常のケアに
かんたん・お手軽・リーズナブルでぴったり♪

ちなみに、ケアサロンNaturalでお取り扱いしているハンドクリームは
サロン専売品で一般店舗やインターネットでは購入できません。
(※インターネットで購入できるところは違法会社です)

eora.png

12種類のナチュラルエッセンスと、
細胞を再生させる因子である「EGF」を配合した
プロ処方の濃厚なハンドクリームです。

タイプ@〜Cの
どのタイプの方にもお勧めできますので
今年の持ち歩きハンドクリームに使ってみてくださいね。

posted by ケアサロンNatural at 07:00| Comment(0) | ネイルケア

2022年11月01日

かんたんケア動画〜良い姿勢の取り方〜


ケアサロンNaturalのボデイケア担当のつづきまいです。

良い姿勢ってどんな姿勢?

背骨がS字で、
左右が対象で、
足の指を使って…

ってよく聞くけど、
どうやって取ったらいいの?ってなりますね。

・自分の姿勢のチェック方法
・真っすぐを確認する方法
・体感でどんな感じなのか
・壁を使った方法 をお伝えしています。

どこでもかんたんにできますのでぜひお試しください!
posted by ケアサロンNatural at 08:00| Comment(0) | 動画

2022年10月31日

ハンドクリームが一番カンタン!?

2001104-2.jpg

ネイルケア担当のナガスです。

11月になって、ドラッグストアの注目度高い棚にハンドクリームがずらりと並ぶ季節になってきました!

この時期になってくると、皆さんもカバンの中に1つぐらいは
ハンドクリームが入っているかもしれませんね。

何かと作業をしてくれる手指は、普段外気にさらされて
とても乾燥している状態です。

手のモデルさんは、始終手袋をして保護しているといいますが
普段の生活中から手袋を使う習慣は、あんまりないと思います。

裸のままで化粧という保護もせず、素のまま放り出されている手指。

空気は乾燥し、風にあたり、あれこれ動き、触り、つまみ、叩き、
スマホの画面からは電波もあたり、水にさらされ、アルコール消毒で
1日に何度も皮脂も奪われて...

私たちの手はかなり過酷な状況にいますΣ(゚д゚lll)

ちょっと守ってあげたくなりませんか(笑)

まず、何度も手を洗う状態で最初にできるカンタンなことは

/
しっかりと手を拭く
\

ことです。

手を洗った後、ハンカチなどで手を拭きますか?
手指の間や、爪のキワに水分残っていませんか?

肌は、水分が蒸発するときに乾燥します。

手を洗う → 水分を残さずしっかりと拭く

★この時、こすらずハンカチなどでトントンと抑えるように拭くと
しわ・シミの防止になります!
(皮膚のシワを作らないようなイメージです)

これだけで、まず最初の乾燥を防ぐ事ができます。

そして、そこから乾燥を防ぐための被膜を作るようなイメージで
ハンドクリームを使います!

日中、お仕事や家事の間はハンドクリームだけで大丈夫。

「でも、手を洗うと落ちちゃうし...」

落ちていいんです!
むしろ、素の皮脂を落とさないように
保護膜(ハンドクリーム)を落としてしまいましょう。

含有の成分にもよりますが
ハンドクリームを塗るだけで、保湿されてキメが整い、
しっとり・ふっくらとした印象になります。

2001104.jpg

↑ハンドクリームを塗っただけ!

ハンドクリームを塗るときは、爪のキワまで塗り込むと
ネイルケアも同時にできてお手軽ですよ

少し時間があるときは、
水分+油分のバランスを補給できるので

・化粧水

または

・オイル

を先に手に塗布して
そこからハンドクリームを塗るとスペシャルなケアに★
これは夜、寝る前がおススメです。

ハンドクリームを塗るときの注意点は

・塗り過ぎない(べたべたしちゃうよ)

・皮膚をこすらない(プッシュハンドがおススメ)

くらいです。

たくさん並んでるハンドクリームの選び方は、次回にお伝えします♪
posted by ケアサロンNatural at 16:41| Comment(0) | ネイルケア

2022年10月28日

【100人100通りシリーズ】頭痛と腰痛

ケアサロンNatural 100人100通りのお客さま (890 × 1270 px) (Facebookの投稿).jpg

こんにちは。

ボディケア担当のつづきまいです。

ケアサロンNaturalのボディケアの100人100通りのお客さまを紹介するシリーズの第3回です。


本日ご紹介しますのは、40代女性 Cさん

お仕事、家事、育児と多忙な方が多い年代です。

Cさんは
・自分の時間はほぼ取れない
・20代、30代の時みたいに回復できない
・頭痛が辛く特に生理前から生理2日目まで薬が手放せない
・腰が痛くてだっこをせがまれても断ってしまう

とのことでした

若いころから腰痛があり、

病院では

「腰椎すべり症気味だね」

と言われていたとのこと

お子さんの抱っことおむつ交換の時に前かがみになることで、

腰痛がひどくなってきた

生理前〜生理1〜2日目までの頭痛をどうにかしたい

というご希望でした。

Cさんは、

・肩甲骨周りと背骨の周りの筋肉がカチカチ

・肩を動かすと腰が反る

・左右の足の太さが違う

・首の動く範囲が狭い

・腰が痛くなりそうで、動きを制限してしまう

以上のようなことが見られていました。


Cさんの施術は、

とにかく背骨の骨の動きを出すことを重点的に行いました

背中が固まらずに自然な動きができる
↓
姿勢がよくなり、首の動きも良くなる
↓
頭痛が起こる頻度が減少

という効果と

背中が固まらずに自然な動きができる
↓
首から腰までの背骨が全体的に動く
↓
腰の負担が減る
↓
腰痛を感じなくなった

という大きな変化がありました。


ご本人としては、気が付いたら

鎮痛剤を使ってない

子どもを抱っこしてお出かけしていた

とのことでした!


背中や肩甲骨周囲のコリは本当に多いです。

そしてそれが、

首の痛みや頭痛

腰の痛み

骨盤のゆがみ

足の左右差

いろんな影響が出てしまいます

そして何より、肩回りが動くようになると

身体が軽い

朝起きた時の爽快感

が違います。

背中の固さを感じる方も
首や頭の痛み
原因不明の腰痛

上記でお悩みの方はぜひお気軽にお問い合わせください。


続きを読む
posted by ケアサロンNatural at 12:00| Comment(0) | ボディケア

2022年10月25日

爪の剥離?白の部分が多いと感じたら。

221026-1.jpg

こんにちは! ネイルケア担当のナガスです。

写真のお客様のお爪、施術前の写真を見て

「あれ、白い部分多いな」
「これ、もしかして爪がはがれてるのかな…?」

って思いませんか?

さて、写真の下の部分が施術後です。

こっちを見たら

「うん、意外とフツー」

って思いません?

思って。(圧)

写真の様子を見るとわかりますが、原因は

爪の長さ。

施術前の写真のお爪は、かなり長く伸ばしている状態です。

特に人差し指から小指にかけてが長めの状態ですよね。

足の爪の正しい長さは

指の長さと同じ長さ

です。

写真はやや前方から撮っているので指先が見えているのですが

爪が指先より短いと巻き爪の原因に。
長いと変形の原因になります。

爪の長さを正しく整えておくことで
剥離を防ぐことにもなります。

自分ではなかなか正しい長さに揃えづらいときは
ぜひ、ケアサロンNaturalにお任せください♪



続きを読む
posted by ケアサロンNatural at 07:00| Comment(0) | ネイルケア

2022年10月24日

温活のススメ 〜シャワー編〜

小見出しを追加.jpg

こんにちは。

ケアサロンNatural ボディケア担当のつづきまいです。

今月のカンタンケアで、温めについてお伝えさせていただきました。

http://care-salon-natural.sblo.jp/article/189820428.html


かいつまんでお伝えすると、

温め部位→大きな血管の通っている首、鼠径部、温まりやすい背中

温めの方法→湿熱が良い

という内容でした。


今日は温めの中でも、一番メジャーなお風呂についてお伝えしたいと思います

まず、お風呂の湯船に浸かるのってお好きですか?

必ず浸かる派、冬場だけ浸かる派、時間がある時だけ浸かる派

そして、

常にシャワー派の方

お風呂に浸かるのには色んないいことがあります。

・温まり血行がよくなる

・水圧で圧迫することでむくみが取れる

・入浴剤等使用することで、乾燥が防げる

・リラックスできる

などなど、様々なところで言われています。

しかし、

・逆に疲れる

・血圧が高いので入らないようにしている

・気分が悪くなる

・一人で湯船を張るのはもったいない

・時間がない

などなど、

『入りたくない』

もしくは

『入りたいけど入れない』

方もいらっしゃると思います。


そこで今回は

【シャワーでも最大限温めるには?】

です。

時短で温めたい方に必見ですひらめき

ポイントは

温めに良い場所を狙い撃ちアクション(ピストル)にする

です

身体を洗うときは洗い流す場所にシャワーを当てていると思いますが、

それ以外で止めていない瞬間に

温めに良い場所の 

『首』

と

『鼠径部』

にお湯を当てる

お風呂を上がる直前に10秒〜できれば20秒お湯を当ててから上がる


そしてもう一つ!

自宅内でも意外と冷えやすいのが

『足』

浴室も床が冷たくなりやすいので

バケツやたらいなどにお湯入れ

足湯しながら体を洗う

これでお風呂上がりの温かさがずいぶん変わります

寝るときに足が冷たくて寝にくい方にもおすすめです

シャワー派の方、ぜひお試しください♪
posted by ケアサロンNatural at 07:00| Comment(0) | ボディケア

2022年10月19日

【巻き爪補正】丸い爪が平に

22-09-30-16-11-16-098_deco.jpg
ケアサロンNaturalの巻き爪補正は
親指以外も爪をきれいにすることができます。

親指以外の爪が巻き爪になると
写真の上のように先が指から離れて
爪と指との接着面が
とても少なくなってしまいます。

つま先が離れていると
汚れが入りやすく、
そこから細菌が繁殖しやすくなったり
指の力が上手く使えず歩き方にも影響します。
靴の中で浮いた爪が圧迫され、痛みを感じることも。

快適な足環境のためにも
浮いた爪は巻き爪の可能性を疑って
早めのケアをしてしまいましょう!

親指に比べると他の指の巻き爪は
早く卒業できる人が多いですメロディ


posted by ケアサロンNatural at 10:59| Comment(0) | ネイルケア

2022年10月17日

【肩掛け、斜め掛け肩注意報!!】


カラフル、ブラックフライデー、割引、Facebook投稿 (1).jpg

こんにちは。

ケアサロンNaturalのボデイケア担当のつづきです。

突然ですが、かばんは何派ですか?

ハンドバッグ

トートバッグ

ショルダーバッグ

ボデイーバッグ

リュック


仕事用、お出かけ用、買い物用、ジム用などなど


場面によっても変わると思いますが、


今回は、

肩掛け派

斜め掛け派

この2つについてのお話です。

私は、ボデイバッグの斜め掛けと

トートの肩掛けの2つで出かけることが多いのですが、

この2つとリュックで重たい荷物を持つ方に多い共通点があります。


それは、、、

背中が固い!!

ということです。

理由は、

「腕が上手く振れていない」

ことにあります。

通常歩くときは、前に出した足と反対の手が前に出て、

バランスを取っています。

今回着目の背中ですが、

腕を振ることと足を前に出すことで背骨にひねりの動きが入ります。

つまり、肩甲骨と共に上半身の背骨が左右へ回旋を行い続けています。


これが、荷物を持つことで邪魔されてしまいます。

手に持っても制限は受けるのですが、肩掛けや斜め掛けにしていると、

より荷物を持った側の動きが制限されてしまいます。


しかも、

ほとんど方が、同じ方向の方に荷物をかけてしまいます。

このことでいつも同じ方が固定され、背骨の動きを減らし、背中が固くなってしまう

こんなことが起きています。


先日、久しぶりにボディーバッグで長く外出した際に左の背中だけ痛くなり

あわてて金具の位置を変え反対側の斜め掛けにしてみました。

が、すごく気持ち悪いんです

しかも、ズレてくる・・・・

身体のゆがみが出てしまていました。

本当かな・・・?

と思われたら、街中で荷物を持っている方の後ろ姿をこっそり見てみてください。

左右の動き方の差を見ることができると思います。


では、どうしたらいいのか?

答えは、できるだけ

・荷物は軽めに

・左右を変えながら持つ

・手のふりを意識して肩からでも身体を回旋させる

もしくは
・移動は移動と割り切って、別でウォーキングする


です。

スマホの歩数みると結構歩いてるのに、

あんまり運動効果がないなと感じておられる方は、ぜひ参考にしてみてください。


最後までお読みいただきありがとうございました。

posted by ケアサロンNatural at 07:00| Comment(0) | ボディケア

2022年10月14日

巻き爪の改善速度は厚みとしなやかさに比例する

20221014.jpg

ネイルケア担当のナガスです。

写真上部が初回来店時、下部が施術後の写真です。

実はこのお客様、少しお爪に厚みがあり
また立ち仕事などの環境があって爪自体がとても硬い性質のお客様です。

爪の厚みとしなやかさは、
巻き爪補正にはとても大事な要因です。

当然、「厚くて硬い」ものは曲がりにくく、
「薄くて柔らかい」ものは曲げやすいです。

爪も同じで

「薄くて柔らかい」状態を保てると巻き爪補正は早く改善します。

ところが、この「薄くて柔らかい」状態の爪というのはとても難しくて
薄すぎると折れちゃうし、柔らかすぎると曲がりすぎるし
<丁度いい具合>に保つことってかなり困難です。

お仕事や生活環境、ご本人の体質・爪の性質もありますし
「こうすればいいよ!」
という答えが1つではありません。

ケアサロンNaturalでは
個別の状態に合わせたケアをアドバイスしながら
月に1度の巻き爪補正を効果的にできるようにお手伝いしていきます。

巻き爪気になる方は
【公式LINE】に爪の写真送ってみてください
 ↓
https://lin.ee/BHZMOTI

早く治したい方は
【ご予約】しちゃいましょう!
 ↓
https://reserva.be/naturalevent
posted by ケアサロンNatural at 07:00| Comment(0) | ネイルケア
<<前の10件  .. 2 3 4 5 6..  次の10件>>

検索ボックス
 
<< 2023年03月 >>
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最近の記事
(03/12)【重要】3/21サロン移転のお知らせ
(03/03)3月かんたんケア動画「足の横アーチを作る!」
(02/03)かんたんケア動画「足のアーチチェック」
(01/27)【フットケア】小趾復元術
(01/24)「安全なお風呂の入り方」寒い日ver
カテゴリ
お知らせ(33)
ボディケア(64)
ネイルケア(95)
福祉ネイル(2)
セミナー(7)
イベント(44)
日記(6)
サロンのこと(7)
しゃくのつぶやき(4)
動画(32)
過去ログ
2023年03月(2)
2023年02月(1)
2023年01月(10)
2022年12月(7)
2022年11月(13)
2022年10月(12)
2022年09月(7)
2022年08月(12)
2022年07月(8)
2022年06月(1)
RDF Site Summary
RSS 2.0
Powered by さくらのブログ