スマートフォン専用ページを表示

ケアサロンNatural

阪急宝塚線「川西能勢口駅」徒歩3分
女性専用ケアサロンNaturalのブログです
ホームページは こちら
お問い合わせは公式LINEからがおすすめです。
友だち追加
<<前の10件  1 2 3 4 5..  次の10件>>

2022年11月30日

【ハンドケア】角質ケアで、本当の素肌へ

221130-1.jpg

ネイルケア担当のナガスです。

ちょっと今回の写真は分かりづらいのですが...

ハンドケアの「ナチュラルコース」は
整爪+角質ケアのコースです。

黒糖スクラブを使って優しく肌をケアしていきます。

不要な角質を取り除いて、リッチな美容クリームでハンドトリートメントをしていきますので
肌のトーンがあがり、ハリもでてきます。
キメの細やかさもアップ♪

ふっくらとケアされた手肌は、本来のあなたの手肌♪

ちゃんと本来のキレイさになると、自分を大事にしたくなります。

ケアサロンNaturalの目指すのは、
大事にしたくなる自分を取り戻すこと。

顔の10歳プラスで加齢を感じるといわれる手を
大事にする一歩をお手伝いしますハート

ハンドケア ナチュラルコースのご予約はこちら
 ↓
RESERVA予約システムから予約する


【ネイルケアの最新記事】
  • 【フットケア】小趾復元術
  • 【フットケア】足の爪、キワ、ガサガサして..
  • 【フットケア】靴のラインに角質が溜まる
  • 【フットケア】角質除去グッズ、ご注意
  • 【巻き爪補正】爪が巻くと隙間ができる
posted by ケアサロンNatural at 07:00| Comment(0) | ネイルケア

2022年11月28日

【注意!】横アーチありますか?

ケアサロンNatural 100人100通りのお客さま (890 × 1270 px) (Facebookの投稿) (1).jpg

こんにちは

ケアサロンNaturalボデイケア担当のつづきまいですにこにこ

突然ですが、

「足のアーチ」

と聞いて何を思い浮かべるでしょうか?

「土踏まず」

でしょうか?

正解ですOK!2

しかし、実は足のアーチって1つではなく、

土踏まずを含み、縦に2つ

横に3つあります。


そんなに!?

って思われた方も多いと思います。


今日はその中でも一番指先に近い横向きのアーチのお話です。
(図を参照)
2077506 (1).jpg


この横アーチは

「母趾内転筋横頭」って筋肉が働くことでアーチを作ってくれています。

筋肉の話は長くなるので、ひとまず置いといて、

このアーチが崩れると、

・外反母趾になりやすい

・巻き爪になりやすい

・足が疲れやすい(痛くなりやすい)

・足の裏にタコや魚の目ができやすい

・姿勢が前重心になりやすい

などなど結構いろんな影響が出やすいです。

ケアサロンNaturalではフットケアもやっていますが、


巻き爪とタコ・魚の目のケアに来られる方はほとんどこの

「横アーチ」が崩れていると言ってもいいぐらいです。


そこで、

〜横アーチチェック方法〜

私の足ってどうなの?

と思う方は是非チェックしてみてください。

@裸足で平面に立った時に指先が浮く

A足指を地面につけようとすると、指が曲がる

B足の裏の 第2趾〜3趾の付け根の延長線上にタコや魚の目ができる

C足を正面から見た時に足の甲が平たくなっている

D外反母趾がある

E巻き爪がある


いかがでしょうか?

上の@〜Eが当てはまる方やや足の痛みが出やすい方も横アーチが崩れている可能性大です。

足のアーチを取り戻すことで、疲れにくく、足のトラブルの予防や改善に繋がります。


長くなってしまったので、

次回は「アーチを育てる方法とその効果」

についてお伝えしたいと思います!!

足のアーチないかも!?って方はぜひお読みください。



続きを読む
posted by ケアサロンNatural at 07:00| Comment(0) | ボディケア

2022年11月25日

【フットケア】かかとのガサガサは誰もが悩んでる

221125-1.jpg

ネイルケア担当のナガスです。

何度もblogに取り上げましたが...

かかとのガサガサは永遠のテーマ!!

と太字フォントビッグで書きたくなるくらい
みんながお悩みの場所です。

いるんでるよ、たまに。
めちゃくちゃかかとのキレイな人。

もちろん、身体のメカニズムからいって
しっかりと新陳代謝されていることが
第一条件なのですが、かかとのキレイな人は
当たり前のようにまず

保湿

これが習慣化していて苦でも特別でもない人がほとんどです。

あー、すごいなー。さすがやなー。と
お話を聞いていて私も反省しきりです(←サボリ魔)

肌の状態がきれいなうえで保湿をしっかりとしていることが
「キレイなかかと」
の最大にして最高の条件です。

では、保湿頑張ろう!と思っても
今の状態がガサガサだと、せっかくの頑張りも半減。
クリームでもオイルでも、保湿力の効果が奥まで届きにくく
効果が出にくいです。

乾燥してひび割れた固い地面には水が浸透しにくいイメージです。

まずは柔らかく余計な垢を落として
皮膚の状態をフラットに戻してから
ホームケアを「当たり前」になるように頑張りましょう!

かかとのガサガサきれいになる「フットケアナチュラルコース」
ご予約はこちら

RESERVA予約システムから予約する
posted by ケアサロンNatural at 07:00| Comment(0) | ネイルケア

2022年11月23日

【100人100通りシリーズ】どうしても左右非対称な姿勢になってしまう

小見出しを追加 (1).jpg

ケアサロンNatural 100人100通りのお客様シリーズ

「どうしても左右非対称姿勢になってしまうEさま」

シリーズ5回目です。

シリーズのバックナンバーです。
ケアサロンNaturalのボデイケアって??
第1回 姿勢リセットと疲れスッキリ
第2回 癒しとパーフォーマンスアップ
第3回 頭痛と腰痛
第4回 時々リセットで効果UP



「姿勢良く」

「左右対称に」

「適度に運動」


これ大事だなって思い、気を付けてくださっている方が最近多くて

嬉しいです。

が、しかし、

お仕事や家事育児の中でどうしても

左右非対称でなければできない事は

沢山ありますよね。

Eさまは

歯科の先生です。

ご自身の医院での治療はもちろん、

往診もバリバリこなされています。


私も訪問でリハビリをしていた時期が長いので、

よーく、よーくわかるのですが、

お家と病院ではもちろん環境が違います。


病院にあるような診察台やライトは無く、

そしてそもそも通院できる方からは往診の依頼は来ません。

なので、ご自分の身体で患者さんを支えながら、

患者さんがしんどくない診察姿勢を作り、

更に治療の間中キープする。

Eさまは、なんと

ご自分の膝で患者さんの背中を支えつつ、
覗き込むような姿勢のことも多いとか。

本当に、すごい姿勢で治療されているそうです。


しかも精密な器具の操作なので、

「左右対称になるように、次は左手でやろう!」

ってなわけにもいきません。


Eさまはかなり身体が右に回旋した姿勢になっておられます。

月に一度、

・固めがちな背骨周りを動きやすくし

・左右非対称になる股関節と肩回りの筋肉をほぐし

・ゆがみを調整

・合間でできるストレッチ

をお伝えさせていただいています。


先生の健康は、患者さんの健康!

私も微力ながらお手伝いを!

そう思いながら毎月のご来店をお待ちしています。


Eさまは左右非対称に使ってしまう中でも極端な方だと思います。

しかし、

抱っこ

家事

調理系のお仕事

施術系のお仕事

スポーツ

日常生活の中は

どれも左右非対称になりやすいことだらけです。


正面がわからなくなった

どうしても日々左右非対称になってしまう

そんな方はぜひ一度、ケアサロンNaturalの施術を受け

ご自分の姿勢を確認してみてください。

アナタに合った

正しい位置、リセット方法、日々のケアをお伝えさせていただきます。
続きを読む
posted by ケアサロンNatural at 07:00| Comment(0) | ボディケア

2022年11月21日

【イベント出店】クリエイトフェスタ 11月23日(水祝)

221123.jpg

サロンのある川西市の、女性起業家さんの集まりであるㅤ
かわにし woman create が主催する年に一度のおまつりがあります。

クラッカークリエイトフェスタクラッカー
ㅤ
【日時】11月23日(水祝) 10:00〜16:00
【場所】アステホール
    (アステ6階市民プラザ)

ケアサロンNaturalも出店します!

星2ボディケア 体験メニュー星2
● 頭蓋骨調整
● 肩甲骨はがし
● 骨盤調整

各約20分1,500-

星2ネイルケア 体験メニュー星2
● 足爪切り・角質ケア(約20分1,500-)
● 足裏角質ケア(約25分2,500-)
● 無料巻き爪診断

※ご予約優先です。ご予約ご希望の方は
公式LINE(https://lin.ee/BHZMOTI)から
「イベント予約希望」とお知らせくださいハート


!️コロナ感染防止対策として、 検温・連絡先ご記入のご協力よろしくお願いいたします。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
かわにしWomanCreate所属の
川西近郊で活動されている女性起業家さんたちの きめ細やかな商品サービス・活動を多くの方々に知っていただくための年に一度の大イベントです。
ㅤ
お客様はもちろん、企業様との繋がりをも視野に入れた活動発表の場でもあり、これから何かやってみたい、起業に興味がある…という女性の方にも実際に活動を目にしていただける機会となります。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
今年もコロナ禍ではありますが…
開催することにより、
市民の皆様の目にふれやすく、街の賑わいも見込め、かわにしWomanCreateの認知も広がるとともに、
街の活性化にも繋がるよう貢献していきたいと思っております。
ㅤ
ぜひ、お越しくださいませ♡
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
️台風や警報発令などの悪天候や、会場がワクチン接種会場となり、やむを得ず開催中止となる場合は、各SNSにてお知らせいたしますので、ご理解とご了承よろしくお願いいたします。
posted by ケアサロンNatural at 07:00| Comment(0) | イベント

2022年11月18日

【巻き爪補正】軽く見えても爪端が巻き込んでいるとき

221118.jpg


ネイルケア担当のナガスです。

写真のお客様の巻き爪、
施術前(写真上部)はそんなに巻き爪じゃないんじゃないかなーと思うかもしれません。

ところが、よく見てみてください。
大事なのは 「爪の端」 なのです。

写真の下の方は施術後。爪の両端が皮膚から浮いてます。

施術前、親指の爪の横側はお肉に埋もれていますが
爪端が引き上がると、お肉の盛り上がりも落ち着きます。

この、軽そうに見える巻き爪ですが
実はお肉に埋もれて、その中では埋もれてしまった爪端が
お肉をずっと刺している状態。

これが痛い!!!!

そうなんです。巻き爪は軽度でも重度でも
その方の歩き方や体重のかける部分、タイミングによって
自分の指を刺してしまって痛みがでます。

痛いだけならまだしも、
皮膚を破ってしまうと出血→化膿のコース。
歩くことも、じっとしていても痛みます。

傷ができてしまうと、サロンでの補正はできません。
病院で傷を治してから、巻き爪補正をすることになって
時間もお金も余計にかかってしまいます。

巻き爪は、早期発見・早期補正!がなにより。

病気じゃないけど、状態が悪いので
早めに手を打ちましょう!


posted by ケアサロンNatural at 07:00| Comment(0) | ネイルケア

2022年11月16日

筋力を上げるには?

unnamed.jpg
こんにちは。
ケアサロンNaturalのボディケア担当のつづきまいです。

前回、
筋肉量と筋力の違い!?〜似ているようで違う〜

についてお伝えしました。

今回はその続きで

筋力を上げる方法

についてお伝えします。


筋肉量=筋力

でないことを前回にお伝えさせていただきました。

とはいっても、筋肉量が増えれば、筋力は増えることが多いです。


しかし、

筋肉量は結構あるのに

筋力が発揮できない

これが結構あります。


いろいろな原因はあるのですが、

今回は2つご紹介します。

1つは、

脳が抑制している

です。

身体の動きは全て脳から指令が来ていますが、

脳は、

「怪我しそうだな」

と判断すると、力を発揮しないことがあります。


力を出すことで、関節を痛めたりしそうな時は自動的セーブをかけるのです。


2つは、


関節の硬さです。

筋肉は関節から関節へ、骨から骨へと付いています。

なので、柔軟性が低下すると、

正しい位置に筋肉が来ない

上手く筋肉を縮めたり伸ばしたりできない

ことが起こります。


これらが起こると何が問題かというと、

・筋肉量は増えたけど、パフォーマンスが上がらない。

・同じ筋肉を酷使しがちなので、疲れやすい

・怪我をしやすい

こんなことが起こります。


柔軟性の低下は、


姿勢、身体のゆがみ、自律神経

いろんな要因で起こります。

なので、

・身体を緩める

・ゆがみを改善する

・姿勢に気を付ける

これらのことで変わってきます。

・トレーニングしているのに効果が出にくい

・筋肉が付きにくい

・筋肉がないわけじゃないのに動きがスムーズじゃない

・痛めやすい・疲れやすい


そんな方はぜひ筋力に着目したケアやトレーニングを行うことをお勧めします。

気になった方はお問い合わせくださいわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)

続きを読む
posted by ケアサロンNatural at 09:00| Comment(0) | ボディケア

2022年11月14日

魚の目が痛い…。

221114-3.jpg

ネイルケア担当のナガスです。

魚の目、痛いですよね…。

写真のお客様は、「目」のように点(丸)のかたちの魚の目もありますが
横長になってしまった魚の目が
足裏の横アーチ部分に、がっつりと!!!

( ゚Д゚) キャー

これは痛いです。
実際、お客様もお痛みを感じてご来店いただいたのですが
帰りにはスッキリ♪

へこんでしまった皮膚は、歩いているうちに元に戻ってきます。


いまあるタコや魚の目はキレイにすることができますが
それができてしまう原因が

・姿勢
・ゆがみ

にあった場合は、再発の可能性も。

ケアサロンNaturalではボディケアもセットで受けていただくこともできるので


足の不調をケアする(ネイルケア)

 ↓

身体のゆがみをメンテナンス(ボディケア)

 ↓

全体的に整う(快適なまいにちをGET!)


という、コンボ技ができるのが最大の魅力です。

足や足裏、指先や爪のような末端には
身体の「助けて」サインが出てきます。

ぜひ、身体も爪も足裏も指先も
全方向から整えて、
痛みやだるさのない、スッキリ!な自分に出会いましょう♪


続きを読む
posted by ケアサロンNatural at 07:00| Comment(0) | ネイルケア

2022年11月11日

筋肉量と筋力の違い!? 〜似ているようで違う!!〜

2.jpg




こんにちは。ケアサロンNaturalつづきまいです。

突然ですが、

筋肉量と筋力の違いってご存じですか?

「一緒じゃないの?」

ってよく聞かれるのですが、似ているようで違います!


筋肉量と言えば、最近体組成計で

体脂肪率や身体年齢、BMIなどと一緒に出てきますよね?


体組成計などでは、


除脂肪体重kg÷2 = 筋肉量kg

除脂肪体重とは、体重から体脂肪量を引いたものなので、

筋肉や骨や内臓などの重さです。

つまり、体脂肪率が減ると、筋肉量が増えますが、

注意点としては、体脂肪量を計算しその1/2で計算されているので、

骨と内臓の変化による誤差が出てしまいがちです。


そしてなにより、体脂肪率もあくまで目安(微弱電流を流して抵抗で測っている)

なので、誤差は大きいと言えます。

これを話し出すと長くなるのであせあせ(飛び散る汗)


次に筋力ですが、

「筋力」とは【筋肉が一回の収縮で発揮する力】厚生労働省e-ヘルスネットより

と言われています。

リハビリや整形外科では、総勢640余りある筋肉のほぼ1つずつの筋力を0〜5の6段階で検査する方法があるのですが、それはとても大変ですし、そこまで細かいことは
特定の病気など以外は必要ないので、

ざっくりと、上肢、下肢、体幹などの部位ごとに
人の手で抵抗をかけて(まさかの人力です)
どれだけ反発できるかで測定しています。


ちょっと話がそれましたが、

ややこしい今までのことは忘れていただいて(笑)


筋肉量はあくまで「筋肉の量」で

筋力は発揮できる力です。


じゃあ、筋力はどうやったら測れるの?

となると思います。


いちばん測りやすいのが、

握力です。


「握力って手の筋肉を測るもの」

と思いがちですが、

握力は全身の筋力と相関する

というのはかなり高いエビデンスとして言われており、

色んな国の健康背策で指標として取り入れられています。


そして、

握力の低さと病気になるリスクの相関も言われています。

毎日の筋肉量と共に

時々握力を測定を追加!

トレーニングしている方の効果測定だけでなく、

健康の維持にも役だちます!

サロンでも握力計を導入しました。

最近測ってないな・・・

という方はぜひ一度測ってみてください。


長くなってしまいましたので、

筋肉量と筋力の違いについてと

筋力を上げるには?については次回お伝えしたいと思います。

posted by ケアサロンNatural at 14:00| Comment(0) | ボディケア

2022年11月09日

【巻き爪補正】重度の巻き爪も徐々に!

221109.jpg


ネイルケア担当のナガスです。

写真の上が初回ご来店時
下が最新の状態です。

食い込んでいた「の」のような爪が
しっかりと端が見えるようになってきました!

重度の巻き爪は、引きあがりのスタートがやはり少し遅いのですが
引きあがり始めたらそこからグイグイと改善してくることが多いです。

写真のお客様は根本から巻き込んでいるタイプの
いわば「重度だし根本も巻いてるし時間がかかるタイプ」ではありますが
ここまでくると、卒業が見えてくる頃合いです!

よく
「どれくらいの期間(回数)で終わりますか?」
と聞かれるのですが、これは本当にお答えが難しくて…

補正後の生活状況、お爪の状態、ホームケアの影響などなど
個人差が大きいのです。

「重度だからだいぶかかるかもしれないな…」

と思っても、爪が状態が改善されてびっくりするくらい早く終了する方もいれば

「巻きの度数が浅いから、早そうだな」

と思っても、年季の入ったお爪だと時間がかかることもあります。

明確なお答えができにくいのですが
必ず、かならずキレイになります。

巻き爪は自然治癒しません。
痛くないから放置しちゃいますよね。

でも、病気が早期発見・早期治療がなにより大事だという常識と一緒で
早く対処すると、早くキレイになります。

痛みがないからほっとこ…

は、危険思想ですよ!(笑)


「巻き爪なんとかしたいけど、どこでできるのかな」
/
ケアサロンNaturalでキレイになります!
阪急「川西能勢口駅から徒歩3分」です
\

「痛いのイヤなんだけど」
/
無痛です!お話している間に終わります!
針もメスも使いません!切りません!
(爪の形はキレイに整えます)
\

「毎週通うとか無理」
/
月1度だけでOKです!
\

「とりあえず、ちょっと見てみてくれる?」
/
公式LINEアカウントを友だち追加して 写真を送ってみてください!
無料診断いたします。 https://lin.ee/BHZMOTI
\

すぐにでもなんとかしたい方は ご予約ください
↓
https://00m.in/pU7Ot
posted by ケアサロンNatural at 07:00| Comment(0) | ネイルケア
<<前の10件  1 2 3 4 5..  次の10件>>

検索ボックス
 
<< 2023年03月 >>
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最近の記事
(03/12)【重要】3/21サロン移転のお知らせ
(03/03)3月かんたんケア動画「足の横アーチを作る!」
(02/03)かんたんケア動画「足のアーチチェック」
(01/27)【フットケア】小趾復元術
(01/24)「安全なお風呂の入り方」寒い日ver
カテゴリ
お知らせ(33)
ボディケア(64)
ネイルケア(95)
福祉ネイル(2)
セミナー(7)
イベント(44)
日記(6)
サロンのこと(7)
しゃくのつぶやき(4)
動画(32)
過去ログ
2023年03月(2)
2023年02月(1)
2023年01月(10)
2022年12月(7)
2022年11月(13)
2022年10月(12)
2022年09月(7)
2022年08月(12)
2022年07月(8)
2022年06月(1)
RDF Site Summary
RSS 2.0
Powered by さくらのブログ