スマートフォン専用ページを表示

ケアサロンNatural

阪急宝塚線「川西能勢口駅」徒歩3分
女性専用ケアサロンNaturalのブログです
ホームページは こちら
お問い合わせは公式LINEからがおすすめです。
友だち追加
TOP / ネイルケア
- 1 2 3 4 5.. >>

2022年04月13日

巻き爪ってなんでなるの?

220413.jpg

ネイルケア担当のナガスです。
施術に来てくださったお客様がよく聞いてくださるのですが


「巻き爪ってなんでなるんですかね…?」


そう!そもそも、原因がわかれば対処もできる!

とはいえ、巻き爪の原因って1つでありません。

まず、これは大前提なのですが

爪は巻いていく性質がある
指側からかかる反発力で正常な形を保つ

というのが爪の性質です。

なので、「巻いていく爪」と「押し上げてくる力」が
しっかり釣り合わないと

「巻き爪になる」
「指先が爪を包み込むように盛り上がる」
「指先が爪より高くなってしまって爪が伸びない」

などの弊害が出てきます。

釣り合わない理由がたくさんあって、以下が代表的です。


・合わない靴

巻き爪が女性に多い理由がコレです。
先の細いハイヒールや、ヒールの高い靴。
自覚している「痛み」ではなく長い期間をかけて
足や骨、爪が変形していきます。
外反母趾(親指)や内反小趾(小指)の人も
巻き爪になりやすいです。


・クセやゆがみのある身体

地面を押す(蹴る)力と爪がバランスをとれると
巻き爪になりにくいのですが
歩き方や立ち方にクセやゆがみがあると
どちらかに偏った巻き爪になりやすいです

・爪の切り方

これを間違っている人がたくさん!
巻き爪が痛いからといって、切ってしまうのはNG!
爪を伸ばせば改善することもあります


・爪周りの汚れ

爪は根本から前に向かって真っすぐ伸びたいのですが
爪の下(指との間)や爪端の横、爪の上などに
甘皮や汚れが溜まっていると
それが邪魔をしてまっすぐに伸びることができません。
キレイに保つことも、巻き爪防止のために重要です。
特に足はお風呂で全身の汚れが流れていくときに
汚れが溜まりやすいので、しっかりと洗い流してくださいね。


ほかにも、外傷や服薬の影響、栄養状態など
本当に人それぞれの原因があります。

だいたいが複合的に絡み合っていますので
まずできることは

「正しい爪切り」
「衛生的な状態をキープ」

を目指しましょう!

巻き爪にお悩みだったら、お気軽にご相談ください。
https://lin.ee/BHZMOTI

公式LINEからが便利です



続きを読む
posted by ケアサロンNatural at 07:00| Comment(0) | ネイルケア

2022年04月04日

【巻き爪補正】「つ」の巻き爪

220406.jpg

ケアサロンNatural ネイルケア担当ナガスです。

本日の施術写真はこちら。

「つ」

です。

「つ」の巻き爪。

((+_+))

痛そう・・・。


ところがこれ
けっこう多くの人が

「全然痛くないんだけどね・・・」

とおっしゃいます。

長年かけて曲がってきたので
じわりじわりと食い込んでいるから

「爪の形ヘンだな・・・」

って思っていても
意外と

「痛くないから、まあいいか・・・」

と放置しがち。

しかし!見てください。写真の上のほう。

食い込んでます。かなり。
爪端が爪切りで切りにくくなって
補正をスタートする方が多いです。

そして、補正初日で

「あ・・・ホントだ!食い込んでたんですね!!」

と気付くのです・・・(笑)

写真のF様は、4回目の施術で写真下部の状態まで補正されてきました。

ほぼ機能的で安全で美しい爪のカタチになってます!

そろそろ卒業目前です!


「巻き爪なんとかしたいけど、どこでできるのかな」
/
ケアサロンNaturalでキレイになります!
阪急「川西能勢口駅から徒歩3分」です
\

「痛いのイヤなんだけど」
/
無痛です!お話している間に終わります!
針もメスも使いません!切りません!
(爪の形はキレイに整えます)
\

「毎週通うとか無理」
/
月1度だけでOKです!
\

「とりあえず、ちょっと見てみてくれる?」
/
公式LINEアカウントを友だち追加して
写真を送ってみてください!
無料診断いたします。
https://lin.ee/BHZMOTI
\
posted by ケアサロンNatural at 18:59| Comment(0) | ネイルケア

2022年03月31日

足爪アンケートから7【9割が日常ケアってどうすればいいかを知らない】

9割が日常ケアってどうすればいいかを知らない.png

ケアサロンNatural ネイルケア担当のナガスです。

今月は「足爪」に関するインターネットアンケートの結果をお伝えしたいと思います。
(複数のアンケート結果を利用しています)

サロンにお越しいただくお客様のご意見をうかがっていても
世間のアンケート結果とかなり似ているなあ、と思ったので

「足爪ケアってなんやねん」「なんで要るねん」「ちょっと気になってはいるんやけど」
(大阪弁なのは許してください。私、生粋の大阪人なんで...)

という、皆様の参考になればいいかな、と思います。

第7回目は

【9割が日常ケアってどうすればいいかを知らない】


--------------------------
●足爪の見た目について悩んだり気になった経験がある人が多い一方で、日常的に足爪のケアをしている女性はわずか10人に1人という結果になりました。その理由としては、「何をすればよいかわからないから(68.1%)」と回答した人が圧倒的に多く、次いで「特別なケアをする必要を感じない・面倒(29.1%)」、「放っておけば治ると思う(4.2%)」など、ケアに関する正しい情報や知識がないために、十分な足爪ケアがなされていないという実態が明らかとなりました。
--------------------------

皆さんのお声で一番多いのがコレです。

「何をしたらいいの?」「どうしたらいいの?」

先日にも書きましたが、ちょっとしたトラブルネイルだったら時間が解決してくれることもあります。

でも!
その「ちょっとしたトラブルネイル」は何故いまあなたの指先で起こっているのでしょう?

そして、変形や変色、巻き爪は残念ながら
「放置しててもキレイにはなりません」

でも爪は健気です。
何度でも生え変わって、あなたの指先を守ろうとしてくれます。

だから「正しく」「継続的なケア」をすることで
健康的な機能と、正しい美しさに整っていくことができます。

ご自身でケアすることが面倒なら、どうぞプロにお任せください。

ちなみに、爪の細胞は髪と同じ「ケラチン」です。(カルシウムじゃないよ)

髪、自分でも切れるけど美容院に行きますよね?
伸ばしっぱなしでも、髪は束ねたら邪魔になりませんが、爪はかなり邪魔になります。

第1回目にも書きましたが
見た目の美しさって、健康的で正しい機能を発揮できるように整えることで自然と美しくなります。

正しいことは、美しいのです。

「ネイルケア」を検索して、ケアサロンNaturalを選んでくださるお客様がおっしゃるのは

「どこでやればいいのかわからなかった」
「ネイルサロンはちょっと行きにくいし、ネイルケアのメニューがない」

ということです。そうなんです。普通のネイルサロンのネイルケアは「ネイルカラー前提」のケア。

でも、ケアサロンNaturalは「ケア専門」サロンです。
美容院を利用するように、お爪のメンテナンスにはぜひケアサロンNaturalをご利用くださいね。


さて、今月は世の中で取られた足爪のアンケートをもとにお伝えしてきました。

爪のトラブルに悩んでいる人はたくさんいて
でも、どうしていいかわからないし、どこにいけばいいかわからないし、面倒だし。
健康に結びついていることはわかってるけど、なかなかやりつけない。

そんな実態が見えた1ヵ月でしたね!

サロンにお越しくださるお客様から聞く言葉もたくさんの結果でした。

みんな、ちょっとずつ気になっていて、ちょっとずつ「何とかしたいな」って思っています。
先々考えたら、転倒リスクとか。巻き爪で痛いとか、イヤだなあ、って。

あなたもそうですか?

それならぜひ、ケアサロンNaturalをお試しくださいね。
あなたの足爪の健康を、全力で応援します。

************
■川西能勢口駅から徒歩3分
女性専用・予約制・個室施術

頭蓋骨からつま先までのメンテナンスができる
ケアサロンNatural
************
ダメージネイルや巻き爪の予防・改善のために月に一度のメンテナンスがおススメです。
フットケア・ベーシック(約45分)
足爪切りと爪回りのケア
RESERVA予約システムから予約する

立ち仕事・歩き仕事が多い方には足裏角質ケアのあるナチュラルコースがおススメ。
フットケア・ナチュラル(約60分)
足爪切りと爪回りのケア+足裏角質ケア
RESERVA予約システムから予約する
posted by ケアサロンNatural at 07:00| Comment(0) | ネイルケア

2022年03月30日

足爪アンケートから6【50代の2割以上が、この1年で「足の爪が切りにくくなった」と回答】

50代の2割以上が、この1年で「足の爪が切りにくくなった」と回答.png

ケアサロンNatural ネイルケア担当のナガスです。

今月は「足爪」に関するインターネットアンケートの結果をお伝えしたいと思います。
(複数のアンケート結果を利用しています)

サロンにお越しいただくお客様のご意見をうかがっていても
世間のアンケート結果とかなり似ているなあ、と思ったので

「足爪ケアってなんやねん」「なんで要るねん」「ちょっと気になってはいるんやけど」
(大阪弁なのは許してください。私、生粋の大阪人なんで...)

という、皆様の参考になればいいかな、と思います。

第6回目は

【50代の2割以上が、この1年で「足の爪が切りにくくなった」と回答】


--------------------------
●「Q3.あなたは、直近1年で足の爪が切りにくくなったと感じますか。」と質問したところ、「非常に感じる」が8.3%、「やや感じる」が15.6%という回答となりました。

●そのように感じる理由を教えてください。(複数回答)」と質問したところ、「身体が固くなり曲げにくくなった」が84.6%、「爪が厚くなった」が26.9%、「爪が巻いてきた」が23.1%という回答となりました。

・身体が固くなり曲げにくくなった:84.6%
・爪が厚くなった:26.9%
・爪が巻いてきた:23.1%
・腰痛で身体を曲げにくくなった:23.1%
・爪が見にくくなった:19.2%
・爪が固くなった:15.4%
・その他:11.5%

<自由回答|一部抜粋>
・54歳:勘で切って深爪になることがある
・63歳:股関節の手術をして体が曲げにくいから
・58歳:爪の生え方の方向が変わった気がするから
・54歳:お腹周りに脂肪がついたから
・61歳:ケガのせいで膝が曲がりにくいから
・57歳:老眼でピントが合わないから

●足の爪が切りづらくなったことで感じる日常生活の不都合があれば、自由に教えてください。(自由回答)」と質問したところ、「爪が靴下に引っかかり履きにくくなった」や「爪先が靴に当たると痛い」などの回答を得ることができました。

<自由回答|一部抜粋>
・70歳:爪が靴下に引っかかり履きにくくなった
・55歳:巻き爪になりやすい
・54歳:爪先が靴に当たると痛い
・58歳:靴下を履くときに、引っ掛かるようになった
・54歳:靴下が履きにくい
・57歳:靴下が破れてしまう
・56歳:靴下の傷みが早い
・57歳:靴下に穴が空きやすい
--------------------------

このアンケートは2021年、コロナ禍になった後にとられたアンケートです。

2割以上が「足の爪の切りにくさ」を感じていることも判明しました。
その理由としては、「身体が固くなり曲げにくくなった」が8割以上で最多となり、他にも「手術をして体が曲げにくいから」などの声も挙げられました。

爪が切りづらいことによって、「爪が引っかかって靴下が履きにくい」や、「靴下の傷みが早い」などの声も多数聞かれました。

ケアサロンNaturalにも、「自分で爪を切りにくい」という方が多く来てくださいます。
理由はまさに、上のアンケート自由回答にあるようなことで「体が硬いから」「見えないから」
あとは妊婦さん。また、外出しにくい方にはご自宅や施設への訪問も可能です。

足爪って、自分の中で一番遠いパーツなので結構難しいですよね。

無理して失敗するよりは、ぜひ気軽にお任せくださいね。

************
■川西能勢口駅から徒歩3分
女性専用・予約制・個室施術

頭蓋骨からつま先までのメンテナンスができる
ケアサロンNatural
************
ダメージネイルや巻き爪の予防・改善のために月に一度のメンテナンスがおススメです。
フットケア・ベーシック(約45分)
足爪切りと爪回りのケア
RESERVA予約システムから予約する

立ち仕事・歩き仕事が多い方には足裏角質ケアのあるナチュラルコースがおススメ。
フットケア・ナチュラル(約60分)
足爪切りと爪回りのケア+足裏角質ケア
RESERVA予約システムから予約する
posted by ケアサロンNatural at 07:00| Comment(0) | ネイルケア

2022年03月25日

足爪アンケートから5【正しい足爪切りと足の健康の関連性を7割が認識】

正しい足爪切りと足の健康の関連性を7割が認識.png

ケアサロンNatural ネイルケア担当のナガスです。

今月は「足爪」に関するインターネットアンケートの結果をお伝えしたいと思います。
(複数のアンケート結果を利用しています)

サロンにお越しいただくお客様のご意見をうかがっていても
世間のアンケート結果とかなり似ているなあ、と思ったので

「足爪ケアってなんやねん」「なんで要るねん」「ちょっと気になってはいるんやけど」
(大阪弁なのは許してください。私、生粋の大阪人なんで...)

という、皆様の参考になればいいかな、と思います。

第5回目は

【正しい足爪切りと足の健康の関連性を7割が認識】


--------------------------
●「Q7.あなたは、正しい足の爪切りと足の健康は関連していると思いますか。」(n=109)と質問したところ、「とても思う」が23.0%、「やや思う」が44.0%という回答となりました。
--------------------------

足の爪は健康で正しく生えていることで、踏ん張ることができ、いつまでも元気に歩くことができます。

ただ生えてるだけじゃなく(笑)体重を支え、動きを司るものだという認識は多くの人にあるようです。

爪のケア放置してると、いろんなトラブルがあったりして靴を履いたり、歩くだけで痛みが出たり・・・と日常生活にも支障がでてきます。

少し高齢になってくると、足の痛みは転倒にもつながり、健康寿命にも影響することが最近話題になっていますね。

いつまでも自分の足で元気に歩くためにも
足のプロによる「正しい爪切り」を足の健康の第一歩として捉え、健康でしなやかな「爪」を維持しましょう。

************
■川西能勢口駅から徒歩3分
女性専用・予約制・個室施術

頭蓋骨からつま先までのメンテナンスができる
ケアサロンNatural
************
ダメージネイルや巻き爪の予防・改善のために月に一度のメンテナンスがおススメです。
フットケア・ベーシック(約45分)
足爪切りと爪回りのケア
RESERVA予約システムから予約する

立ち仕事・歩き仕事が多い方には足裏角質ケアのあるナチュラルコースがおススメ。
フットケア・ナチュラル(約60分)
足爪切りと爪回りのケア+足裏角質ケア
RESERVA予約システムから予約する
posted by ケアサロンNatural at 07:00| Comment(0) | ネイルケア

2022年03月21日

足爪アンケートから4【他人の足爪。ケアしてほしい理由の1位は「清潔感がない」】

他人の足爪。ケアしてほしい理由の1位は「清潔感がない」.png

ケアサロンNatural ネイルケア担当のナガスです。

今月は「足爪」に関するインターネットアンケートの結果をお伝えしたいと思います。
(複数のアンケート結果を利用しています)

サロンにお越しいただくお客様のご意見をうかがっていても
世間のアンケート結果とかなり似ているなあ、と思ったので

「足爪ケアってなんやねん」「なんで要るねん」「ちょっと気になってはいるんやけど」
(大阪弁なのは許してください。私、生粋の大阪人なんで...)

という、皆様の参考になればいいかな、と思います。

第4回目は

【他人の足爪。ケアしてほしい理由の1位は「清潔感がない」】

--------------------------
●他人の足爪が気になるかどうかを尋ねたところ、47.0%が「気になる」と回答しており、およそ2人に1人は他人の足爪を見ており、逆に自分も見られているということがわかりました

●約2人に1人の男性が、パートナーに対して「足爪のケアをしてほしい」と感じていることが明らかとなりました。続いてその理由を尋ねたところ、「清潔感がなさそうだから」という回答が最も多く、次いで、「形が気になるから」「色が気になるから」と、見た目に関するやや厳しい意見が続く結果となりました。

●さらに男性に対して、パートナーの体の部位でよく目がいくのはどこかを尋ねたところ、約5人に1人が「足爪」と答えており、男性はパートナーの足爪に関して、意外に敏感であることがうかがえます。

●他人の爪が気になる理由の1位は「清潔感があるか」。その他は「きれいな爪」は男女問わず見てしまうが「派手すぎる爪」はやや敬遠する声も。爪で健康状態を判断するという人もいた。
--------------------------

ええと、私ナガス個人的に言えば男女別のアンケートである必要はないと思うのですが。
結果として出ているので挙げてみました。

でもねー、やっぱり見られてるんですよ。
特に素足を見ることの多いご家族!

なので、サロンにお越しのお客様はご自身のケアをしているとかなりの確率で

「娘も」「息子も」「旦那さんも」「お母さんも」「お父さんも」
「ケアしてほしいんですよねー。あんまりキレイな足じゃなくて」

というお声が出ます。

長い爪(理由は様々。切り方が不格好な場合もあれば好みで伸ばしている場合もあり)はともかくとしても、
その爪裏に汚れが見えたら「あ〜・・・」と残念な気持ちになりませんか。

ましてや家族なら、それで外で何か思われたらかわいそうだな〜、とか。

汚れてると不衛生に思えるし、爪の際の白い角質もなんだか生活感に溢れすぎてるし、キレイじゃないし。
爪の表面がボコボコしてるとツヤもなくて、急に老けた感じもする・・・。

自分で思うことは、見ている人にも思われているかもしれません。

手も足もケアできる、お手入れ専門サロンはケアサロンNaturalです。

************
■川西能勢口駅から徒歩3分
女性専用・予約制・個室施術

頭蓋骨からつま先までのメンテナンスができる
ケアサロンNatural
************
ダメージネイルや巻き爪の予防・改善のために月に一度のメンテナンスがおススメです。
フットケア・ベーシック(約45分)
足爪切りと爪回りのケア
RESERVA予約システムから予約する

立ち仕事・歩き仕事が多い方には足裏角質ケアのあるナチュラルコースがおススメ。
フットケア・ナチュラル(約60分)
足爪切りと爪回りのケア+足裏角質ケア
RESERVA予約システムから予約する
posted by ケアサロンNatural at 07:00| Comment(0) | ネイルケア

2022年03月16日

足爪アンケートから3【ケアする理由は? 「健康」・「修復」・「清潔」のため】

ケアする理由は? 「健康」・「修復」・「清潔」のため.png

ケアサロンNatural ネイルケア担当のナガスです。

今月は「足爪」に関するインターネットアンケートの結果をお伝えしたいと思います。
(複数のアンケート結果を利用しています)

サロンにお越しいただくお客様のご意見をうかがっていても
世間のアンケート結果とかなり似ているなあ、と思ったので

「足爪ケアってなんやねん」「なんで要るねん」「ちょっと気になってはいるんやけど」
(大阪弁なのは許してください。私、生粋の大阪人なんで...)

という、皆様の参考になればいいかな、と思います。

第3回目は

【ケアする理由は? 「健康」・「修復」・「清潔」のため】

--------------------------
●爪をケアする理由として、「健康にするため」が37.5%と最も多く、「ダメージを修復するため」33.8%、「きれいな方が清潔感があるから」31.0%、「衛生的にするため」23.7%と続いた。
男女別では、「衛生的にするため」と回答した女性は19.6%に対し、男性は30.6%と11.1ポイント高く、「爪がきれいだと自分のテンションがあがるため」と回答した女性は男性と比べ、12.1ポイント高かった。

●どんな時にケアをしようと思うか尋ねたところ、最も多い回答が「お風呂上りに」で39.8%と4割近くであった。
次いで「人に会う前」28.3%、「外出する前」23.7%となっており、その割合は男性に比べ女性のほうが多くなっている。
--------------------------

お風呂上りって、ほかほかピカピカスッキリしていて、めちゃくちゃ気持ちいい瞬間ですよね!

身体中にお湯を浴びたはずなのに、ふと見た爪やカカトはガサガサ…爪の表面には縦のシワ。指の際には白い角質のカタマリ。爪の形も整ってなくてイマイチ…。

1日の中で一番キレイな瞬間なのに、ちょっとテンション下がります。

この爪先・指先で人前に出るのイヤやな・・・。
財布を出す手、スマホをかざす手、お買い物の時もバスに乗る時も、なんとなく人前に手を出すことってたくさんあります。

夏はサンダルも増えて足元も見られることがたくさん。
冬はなかなか素足になることはないけど、温泉や銭湯など、思ってもいなかったところで素足を見られることも。

薄いピンクでツヤがあり、適切なカーブを描いていて
指先までが爪のピンクの部分で覆われている。

そんな健康的で清潔感のあるお爪って、憧れる!

「あー・・・これちょっとキレイにしたいな・・・」

って思った瞬間が、ケアのタイミングです!


************
■川西能勢口駅から徒歩3分
女性専用・予約制・個室施術

頭蓋骨からつま先までのメンテナンスができる
ケアサロンNatural
************
ダメージネイルや巻き爪の予防・改善のために月に一度のメンテナンスがおススメです。
フットケア・ベーシック(約45分)
足爪切りと爪回りのケア
RESERVA予約システムから予約する

立ち仕事・歩き仕事が多い方には足裏角質ケアのあるナチュラルコースがおススメ。
フットケア・ナチュラル(約60分)
足爪切りと爪回りのケア+足裏角質ケア
RESERVA予約システムから予約する
posted by ケアサロンNatural at 07:00| Comment(0) | ネイルケア

2022年03月11日

足爪アンケートから2【足爪の見た目に悩んでいる人は8割!変形・色・巻き爪】

足爪の見た目に 悩んでいる人は8割! 変形・色・巻き爪.png

ケアサロンNatural ネイルケア担当のナガスです。

今月は「足爪」に関するインターネットアンケートの結果をお伝えしたいと思います。
(複数のアンケート結果を利用しています)

サロンにお越しいただくお客様のご意見をうかがっていても
世間のアンケート結果とかなり似ているなあ、と思ったので

「足爪ケアってなんやねん」「なんで要るねん」「ちょっと気になってはいるんやけど」
(大阪弁なのは許してください。私、生粋の大阪人なんで...)

という、皆様の参考になればいいかな、と思います。

第2回目は

【足爪の見た目に悩んでいる人は8割!変形・色・巻き爪】

--------------------------
●足爪の「見た目」について悩んだり気になったことがあるかという質問に対しては、約8割もの人が、「ある」と回答。そこで具体的な悩みについて尋ねたところ、「巻き爪(43.5%)」が最も多く、次いで「爪の変形(35.5%)」「爪の色(23.0%)という回答が続いており、多くの女性が足爪の見た目について、形や色など様々な悩みを持っていることがわかりました。

●足の爪に悩みがあると回答した方は、全体のうち26.8%(男性23.0%、女性30.7%)という結果になりました。
30代以上の男性の4人に1人、女性の3人に1人ぐらいの割合で足の爪に関するトラブルを抱えているということになります。
--------------------------

当サロンにお越しいただくフットケアのお客様も、「爪の形」「切り方」「くすみ(変色)」「厚み」「小指爪の変形」をお悩みの方が多いです。

巻き爪の方は最初から「巻き爪補正」のメニューをお選びいただくことがほとんどですが、補正しなくても爪の正しいケアで改善・予防ができることもあります。

見た目がスッキリしていない自覚はあっても、
なんとなく「誰も見ないし」「ほっといてもいつか治りそう」と思っている方も多いと思います。

でも、人は結構見てます。
そして、何よりもご自身の全体重を受けて歩く・走るを支えている足のケアは、今からのあなたの動きに関わってきます。

簡単なダメージは、確かにほっといてもキレイになります。
折れちゃっても、爪は生きている限り生え変わってくれます。

でも、「上手に放置できていない」ことが今の「見た目のお悩み」に繋がっています。

なんかちょっと気になるけど、これってキレイに健康的になるのかな?

と思ったら、お気軽にご相談くださいね。
(公式LINE・メールからのお問い合わせは無料で受け付けております)

************
■川西能勢口駅から徒歩3分
女性専用・予約制・個室施術

頭蓋骨からつま先までのメンテナンスができる
ケアサロンNatural
************
ダメージネイルや巻き爪の予防・改善のために月に一度のメンテナンスがおススメです。
フットケア・ベーシック(約45分)
足爪切りと爪回りのケア
RESERVA予約システムから予約する

立ち仕事・歩き仕事が多い方には足裏角質ケアのあるナチュラルコースがおススメ。
フットケア・ナチュラル(約60分)
足爪切りと爪回りのケア+足裏角質ケア
RESERVA予約システムから予約する
posted by ケアサロンNatural at 07:00| Comment(0) | ネイルケア

2022年03月07日

足爪アンケートから1【足首から下を見られるのに抵抗があると答えた人は2人に1人!】

足首から下を見られるのに 抵抗があると答えた人は 2人に1人!.png

どうも!ケアサロンNatural ネイルケア担当のナガスです。

今月は「足爪」に関するインターネットアンケートの結果をお伝えしたいと思います。
(複数のアンケート結果を利用しています)

サロンにお越しいただくお客様のご意見をうかがっていても
世間のアンケート結果とかなり似ているなあ、と思ったので

「足爪ケアってなんやねん」「なんで要るねん」「ちょっと気になってはいるんやけど」
(大阪弁なのは許してください。私、生粋の大阪人なんで...)

という、皆様の参考になればいいかな、と思います。

第1回目は

【足首から下を見られるのに抵抗があると答えた人は2人に1人!】


--------------------------
●女性400名を対象に、素足(足首から下)を見られることに恥ずかしさや抵抗を感じますか(感じたことはありますか)という質問をしたところ、「抵抗を感じる」と回答した人が56.8%となり、2人に1人は自分の素足を見られることに、恥じらいや自信のなさがうかがえる結果となりました。
--------------------------

はじめまして、のお客様を施術するたび、毎回のように聞く言葉なのですが

「汚い足を見せてごめんなさい」

です。
これ、すごく皆さんが思っている言葉なんだなあと思います。

でもね。
足って、すべての体重とか動きとかを支えてくれていて
とっても健気なパーツだと思いませんか。

人生100年時代。
いつまでも歩けるように、本当に大事にしたい部分です。

爪先の感覚ってすごくって、ちいさなゴミを踏んだって気付きます。
歩く・動くことを全力で支えてくれてる足を「恥ずかしい」ではなくて
誇らしく自信を持って欲しいと思います。

見た目の美しさって、健康的で正しい機能を発揮できるように整えることで自然と美しくなります。

正しいことは、美しいのです。

そして、正しく整えるためには知識とテクニックが必要です。
爪の切り方を教えてもらったことって、あんまりないと思います。
義務教育でそんな授業をしてもらいたいぐらい!

ほとんどのダメージネイルは、正しい爪切りと適切なケアでなんとかなります。

自信と誇りをもって出せる素足になれるようにお手伝いします。

************
■川西能勢口駅から徒歩3分
女性専用・予約制・個室施術

頭蓋骨からつま先までのメンテナンスができる
ケアサロンNatural
************
ダメージネイルや巻き爪の予防・改善のために月に一度のメンテナンスがおススメです。
フットケア・ベーシック(約45分)
足爪切りと爪回りのケア
RESERVA予約システムから予約する

立ち仕事・歩き仕事が多い方には足裏角質ケアのあるナチュラルコースがおススメ。
フットケア・ナチュラル(約60分)
足爪切りと爪回りのケア+足裏角質ケア
RESERVA予約システムから予約する
posted by ケアサロンNatural at 07:00| Comment(0) | ネイルケア

2022年02月15日

【フットネイル】肥厚爪のケア

20220216.jpg

ネイルケア担当のナガスです。

肥厚爪、見たことありませんか。
老いも若きも、私はたくさん拝見しています。

写真のお爪も、そんな肥厚爪のひとつ。
療養中の方で歩くことが少ないため、どんどん酷くなってきたそうです。
※医師の許可を得て施術しています。

高齢者に多いけど、若い人にも結構いる!

肥厚爪になる原因はいくつかありますが
基本的には

「ただしい力が指と爪に加わっていない」

ことが原因となります。

・合わない靴を履いている
・爪を切る時に深爪にしている
・爪のケア不足
・加齢
・スポーツなどによる圧迫
・感染(爪白癬など)

などなど。

ひとつだけでなく、複合的に起こってくるし
いざ爪が厚くなると自分では(家族も)太刀打ちできなくて

「ま...いっか...」

と放置してしまう。足元はそんな習慣が多いと思います。

見た目も悪いし、痛みはないけど靴下や靴の中でひっかかって転倒につながったり
衛生的にもケアしにくい状態になります。足匂いの原因にもなります。
(肥厚してなくても足爪のケア不足だと、足、臭くなりますよ!)

専門の技術でしっかりと状態を見ながら
「正しい本来の爪」が伸びるようにケアしていきます。

「私の爪って、なんか他の人とか理想とかとちょっと違うかも...」

「足の爪全然伸びないし」←赤信号!

「伸びてもぽろっと落ちちゃうし」←赤信号!

足爪ケア、お気軽にご相談ください。

ケアサロンNaturalは女性専用サロンで、個室。
他の人に見られることなくケアできます。

冬は乾燥する季節。
ただでさえ肌や爪には過酷なシーズンなので
正しいケアを取り入れてみてくださいね。

※高齢、妊婦、療養中などサロン通いが難しい場合はご自宅・施設への訪問施術も可能ですのでお気軽にお問い合わせください。

フットケアのご予約はこちら↓

RESERVA予約システムから予約する
posted by ケアサロンNatural at 07:00| Comment(0) | ネイルケア
- 1 2 3 4 5.. >>

検索ボックス
 
<< 2022年05月 >>
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最近の記事
(05/06)今月は究極のかんたんケア
(05/01)3周年 イベントやります!
(04/15)【イベント出店】第6回ロハスパーク川西 4/16〜4/17
(04/13)巻き爪ってなんでなるの?
(04/06)かんたんケア動画〜バランスクッション(エアスタビライザー)の使い方〜
カテゴリ
お知らせ(29)
ボディケア(37)
ネイルケア(62)
福祉ネイル(2)
セミナー(7)
イベント(43)
日記(6)
サロンのこと(7)
しゃくのつぶやき(4)
動画(24)
過去ログ
2022年05月(2)
2022年04月(4)
2022年03月(16)
2022年02月(11)
2022年01月(14)
2021年12月(4)
2021年11月(3)
2021年10月(12)
2021年09月(7)
2021年08月(6)
RDF Site Summary
RSS 2.0
Powered by さくらのブログ