スマートフォン専用ページを表示

ケアサロンNatural

阪急宝塚線「川西能勢口駅」徒歩3分
女性専用ケアサロンNaturalのブログです
ホームページは こちら
お問い合わせは公式LINEからがおすすめです。
友だち追加
TOP / ボディケア
- 1 2 3 4 >>

2022年03月28日

【便秘がなかなか改善しない】

160611.jpg

こんにちは。
ケアサロンNatural、ボディケア担当のつづきまいです。



「便秘をどうにかしたい」

「・食物繊維の多いもの食べる
 ・水分をたくさん取る
 ・運動
 試してみたけど、やっぱり出ない・・・ 」


結構多いお悩みです。

辛いですよね。。。

改善の3大方法は

・食べ物
・水分
・運動

と言われています。

なんですが、それで改善しない方がおられます。

そういう方に多いのは

@リラックスできていない

A体が冷えている

B背中〜腰が硬い

この3つはが多く見れれます。

どう影響しているのかというと、

@リラックスできていない
自律神経という言葉をよく聞きようになりました。

「自律神経が乱れている」

とか

「自律神経を整える」

とかよく聞くと思います。

自律神経は

【交感神経】

【副交感神経】

の2つから成り立っています。

どちらかが優位になりながら、バランスを取っています。

特徴としては

交感神経→気が張っている状態、戦闘状態

優位になるときは、
・仕事の時
・運転などミスが出いない時
・お子さんが小さいときに目が離せない時
・運動をしている時 など

心拍数、体温、呼吸数が上がり、消化器などは動きを抑制されます。

副交感神経→リラックスしている時

優位になるときは
・安全な場所にいる時
・眠たいとき
・睡眠時

心拍数、体温、呼吸数が下がり、消化器が働きやすくなります。

以上のような特性があるので、

気が張った状態やストレスが多い状態になると、

消化器の働きが落ち便秘になりやすくなったり反対に下痢になる人もいます。


A身体が冷えている
身体が冷えると、血管が収縮するため、血流が悪くなります。

手足の血流が下がるのは手足の冷たさで自覚しやすいですが、

同じように内臓への血流が下がってしまうので、胃や腸への血流も少なくなります。

そのことで内臓の働きが悪くなり、

・胃が重たい・痛い

・腸の働きが悪くなり、お腹が張る、便秘になる


B背中〜腰が硬い

自律神経と冷えの両方がかかわっていますが、

交感神経が優位になりすぎると、
・肩に力が入り上がる
・背骨の動きが減少する
・姿勢に関わる筋肉が緊張しやすい

更に、冷えがあることでさらに筋肉を緊張させてしまい、
背中〜腰の硬さが出てきます。

内臓に行く血管は背骨に沿って通っています。

背中〜腰の筋肉が固くなることで血管を圧迫しやすくなり、
血流が下がる原因になります。


以上のことから、便秘になっている方が結構多いです。

食事・水分・運動だけで改善しない方や、

更にスッキリしたい方は、着目してみるといいかもしれません。

ちょっと長くなってきたので、

日々できるケアについては次回お伝えさせていただきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。
続きを読む
posted by ケアサロンNatural at 19:16| Comment(0) | ボディケア

2022年03月18日

情報が多すぎ!どれがいいの?

159010.jpg

こんにちは。ケアサロンNaturalボデイケア担当つづきまいです。

「調べると色々出てきて・・・

 どれがいいのかわからない」

最近よくお聞きしますし、私自身すごく感じてきていたことでした。

ネットが普及したり、TVでも情報があふれていますよね。

「○○が体にいい」もしくは「○○は体に悪い」

「糖質制限」

「添加物」

ある情報を得て、検索すると

ほとんどの○○が

○○と入れた瞬間に

検索ワードに

「○○ 体にいい」

「○○ 体に悪い」

「○○ 効果」

「○○ 危険」

とか出てきます。

動画サイトでももっと顕著な題名で出てきます。


どっちやねん!!

って思ったことが1度や2度ではないと思います。
モヤモヤしますよね。

ほとんどの方が、身体に良かれと思って、
その○○を取ったり避けたりしているので、逆だったらがっかりしちゃいますよね。

結局どうしたらいいのか。

「やってみて、身体の調子を見てみる」

これが一番の方法と思います。

明らかに身体に害のあるものを除いては、
試してみることが一番と思います。

特に食事や栄養に関して、個人差はとても大きいです。

理由としては、

・消化できるか

・栄養を吸収できるか

・それを打ち消す要因がないか

それらの要因があるので、同じ量の栄養を取っても、

影響のある人とない人では、7倍以上違うとも言われています。

ある人は、とても良かったとしても、

「自分に合うかどうか」

これが一番重要です。

例を挙げますと、

グルテンフリーが良いらしいと聞いたAさん

食生活を振り返ってみると、

パン、パスタ、うどん、クッキーや焼き菓子をよくとっていたことに気が付きます。

そこで朝ご飯に食べていた、パンをごはんに変え、

おやつをナッツや米粉のクッキーに変えてみたそうです。


すると、

・便秘しにくなってお腹の調子がいい

・アレルギー性鼻炎の症状が出にくくなった

気がしていたそうです。


しばらく続けたのち、
仕事が忙しい時期になり、

・パン食が増えた

・外食が増え、麺類を食べることが増えた

その時に、再び便秘や肌荒れ、アレルギー性鼻炎の症状が増えた

気がしたとのこと。


Aさんは、グルテンの影響だったのかなと感じ、

できるだけ
「連続して取らないように気を付けて、調子がいいです」

とのこと。

実は私も同じ経験をしたことがあり、

体調が絶好調でない時ほど和食で麺類を減らした食事を取るようにしています。

麺類もパンも大好きなので、ゼロにはできませんし、
上手に付き合っていこうと思っています。


その食べ物にアレルギーのある方は、
除去や制限が必要な方もいらっしゃいます。

そうでない方は

・うまく付き合うことと
・厳密にやりすぎないこと

が、ストレスなく続けられるコツかなと思います。

ぜひ、気になるものがあるときは取る時期と控える時期を作って
自分に合うか試してみてください。


因みに、私は

情報を得た時に生理学的な視点と
物によっては信頼できる文献を複数読み、判断しています。

また、続けられる方法も、自分で実践しながら試しています。

「私はどうだろう?」
思われるときは、ぜひご相談ください。

色んな視点での情報提供とご提案をさせていただき、
一緒に最良の方法付き合い方を探すお手伝いをいたします!


続きを読む
posted by ケアサロンNatural at 07:00| Comment(0) | ボディケア

2022年03月14日

お客様の声【O脚ってなおる?】

unnamed (11).jpg

お客様Y様という方がいらっしゃいます。

Y様は、

・姿勢の悪さ

・O脚がすごく気になる
(お母さまも親類もO脚が多いとか)

・身体がしんどい

ということでお越しになりました。

写真は初回の施術前と施術後の写真です。

ご本人がSNSにアップされ、とても反響があったそうです。

そもそも、

O脚ってなぜなるのか・・・?


ですが、

一般的に、

骨盤のゆがみ

偏平足、外反母趾など足の問題

足を組む・片足重心で立つことが多い

と言われています。

いきなりなるわけでなく、日々の使い方で少しずつ

ゆがみ

筋肉をうまく使えない

ことで

足が内に回旋した状態で生活を送るため

足の外側の筋肉ばかりを使ってしまい

内腿の筋肉が使えず

更にO脚がひどくなる

という悪循環が生じると言われています。


Y様は骨盤を起こす(前傾)の動きができておらず、
股関節の使い方に癖があり左右が非対称でした。

そのため、外側ばかりの筋肉を使っていて内側の筋肉が弱ってる状態でした。

股関節と足首の動きを出やすくし、

歪んだ状態の姿勢を支えて硬くなっていた、

腰や足の筋肉を正しい位置で使えるように動かしました。

更にまっすぐの位置、足全体の筋肉を使っている状態を確認してもらい、

感覚で

「このあたり」

「この感じ」

というのを体感していただきました。

プラスして

2分程度でできる

身体のリセット方法

かんたん筋トレ

をお伝えしました。


最近は、調べてもらうと、インターネットでもYoutube でもいろんな体操やトレーニングが出てきます。

どれもなかなか良い内容だと思います!

続ければ効果も出ると思いますが、

最初に動きやすい身体を作り、

自分の感覚で正しい姿勢を感じ

トレーニングを行うと更に短期間で効果を得られます!


Y様はサロンのある川西市では

「ベビーパンケーキのキッチンカーのお姉さん」

として有名ですが、

実は

身長170センチを超える身長

なのに、

SNS投稿してから、

「そんなに背が高かったの!?」

と驚かれているそうです(笑)


姿勢がスッキリなると印象も変わります。

痛みもでにくく疲れにくい身体になります。

気になった方は、ぜひ姿勢をチェックしてみてください(^^♪
posted by ケアサロンNatural at 07:00| Comment(1) | ボディケア

2022年03月09日

春は冷えやすい季節!?

New file (1).jpeg

ケアサロンNatural ボディケア担当のつづきです。

暦の上ではもう春。
日差しはちょっと春っぽい!
長かった冬が終わろうとしている雰囲気ですね!

しかし、実は春は1番冷えやすい季節だったりします。

理由として3つ挙げると

1.毎日の気温差が大きい
三寒四温といいますが、寒い日と暖かい日が交互にやってくるので、
身体も気持ちも油断しがち

2.1日の気温差が一番大きい
朝晩と昼間の温度差が10度以上になる日が多い。
服装にも困り、薄ぎすぎると冷えますし、厚着しすぎると、汗ばんでしまい冷える

3.体が慣れていない
体温調節は自律神経が行てくれていますが、
温度差が大きいと、どちらに合わせていいのか混乱しがちになります


1〜3の理由から、春ってなんとなくしんどい...となりやすくなります。

オススメなのは
@調整ができやすい服装を選ぶ
A小物(ストール、ネックウォーマー、レッグウォーマー)をうまく使う
B自律神経を整えたり、自律神経の負担を減らすために軽い運動を行う

です。

特にBの軽い運動ですが、
深呼吸やストレッチ、ウォーキング程度の運動でも、
普段使わない筋肉を使うことで、血流を上げ体温を上げることができやすくなるので
効果ありです。

春を元気に迎えたいですね!

ケアサロンNaturalのかんたんケア動画も2〜3分でできる運動を紹介しています。

ぜひお試しください♪
posted by ケアサロンNatural at 07:00| Comment(0) | ボディケア

2022年02月28日

セルフケアっていいの?

New file.jpeg


前回、「一番の問題!セルフケアを続けるコツ!」

についてお伝えしました。

続編です。

セルフケアが良い人ってどんな人でしょうか。

@デスクワークをする方。

A立ち仕事の方。

B反復した動きを行う方。

Cスポーツをする方。

D同じ姿勢を2時間以上取り続ける人。

E肩を可動範囲いっぱいで使うことがない方

・・・当てはまらない人いないかもしれません。

私は、セルフケアは

・1日の身体を動きやすくする

・固まりやすい身体のリセット

この2つが大きな意味と思います。

例えば1日に3回猫背を伸ばす、背伸びをする、背骨を緩めるなど

セルフケアを行うとそれ以外同じ姿勢で過ごし続けたとしても、連続時間は8時間になります。

リセットすることで、連続時間は大きく減らすことができます。


また、

サロンに来ていただくお客様はぼぼすべての関節をフルに動かします。

しかし、2週に1回〜月に1回ペースで来ていただくことがほとんどのため、

2週間でも14日、336時間あります。

その間、よくない姿勢で長くいたり、関節に負担のある動きを続けるとすると。

身体はなかなか絶好調とはいきません。

良い状態の後こそ動いてもらうことで、

さらに血流もよくなり、筋肉も伸びやすくなり、よい循環になります。

少し負荷をあげて、
トレーニングについても同じです。

良いフォームで行う運動が筋力アップやダンスやスポーツでも技術の習得や
安定して同じフォームを取ることに繋がります。

しかし、同じ姿勢を取り続けることで、少しづつ動きにずれが生じると、
効果が半減したり、怪我に繋がることも。

ぜひ自分に合ったセルフケアを、

前回の続けるコツを参考にしてみてください。


色んなものの効率が上がりますよ!

自分には何がいいのか知りたい方は、ぜひ施術を受けてみてください。
続きを読む
posted by ケアサロンNatural at 07:00| Comment(0) | ボディケア

2022年02月23日

「一番の問題!セルフケアを続けるコツ!」

こんにちは。ボディケア担当のつづきまいです。

セルフケア、セルフトレーニング、お家でトレーニング、自主トレetc...

色んな呼び方があると思いますが、


「自分で」 「自分のためにやる」 「自分に良いこと」

って感じでしょうか。


私、実は何よりこれが苦手でした。


好きな時に

隙間時間でも

好きなだけ

たった5分・・・

キーワードは沢山あると思います。

1日の中で5分が取れないってことはなく、

なんなら1時間でも取れるかもしれない。


でも、その時間をセルフケアに充てることができなかったんです。



色んな方にセルフケアをお伝えする中で、

ほとんどの方が

「続けることが得意でない」

そうおっしゃいます。

1404037.jpg


気が付いた時は布団の中

今から起き上がってはな〜


そうなったことが何度あったか!


忙しくない人って、本当にいません。

忙しさや時間の確保は人との比較ではなく、
ましては現実がどうかではなく、
自分の主観ですから。

しかし、

できるコツ

続くコツ


ってあるんです。

続かなかった私が言うので間違いないです(笑)

少しご紹介させていただきます。

@週5日できなかったではなく、週2回もできた!

Aあきらめはさっぱりと

B小刻みに宣言!

この3つです。



@週5日できなかったではなく、週2回もできた!
これは、続かな人に最も多いのですが、

「毎日やらなきゃと思い、1日お休みすると嫌になる」

という頑張り屋さんに多いタイプ。

毎日できたら素晴らしいと思いますが、現実はちょっと簡単ではないと思います。

「2.3日やらなかった」

ではなく、

「1日できた」

なんです。

ゼロだった時と比べて飛躍的な変化です!

これが週に2回でも出来たらもう最高です!

できたことに目を向ける方が、気持ちも前向きにできますし、

脳も機嫌よく働いてくれます。

「機嫌よく」ってのはとっても大きなポイントなんですが、これは、また後日。

Aあきらめはさっぱりと

これも多いのですが、例えば

「朝起きて30分のウォーキングをする」
と決めた時に起きれなかったとします。

「あ〜、起きれなかった」
「歩けなかった」
「今週まだ1回もできてないよ」

という風になっていくと、嫌な気持ちだけが残っていきます。

が、

最初に
「今日はお休み。明日にしよう」
「昼休みに買い物行くついでに15分歩こう」
「帰りの電車を一駅歩こう」

など、切り替えると何度も嫌な感情にならずに済みます。

B小刻みに宣言する!

これは、大きな宣言「今日から毎日朝30分歩く」などとすると、

できない時に自分自身にストレスがかかります。

なので、

「今日の帰り歩くことにする」
「しばらく週に何回か運動することにする」

言葉にすると、記憶と意識に残りますし、

宣言相手がいらっしゃる方は、

「じゃあ、この時間はいないんだな。」

「ついでに自分も♪」

と実行しやすくなります。


セルフケアの良さについて書きたかったのですが、
先に、続けるコツをお伝えしました。

次回は、セルフケアのメリットについてお伝えしたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます。
続きを読む
posted by ケアサロンNatural at 10:45| Comment(0) | ボディケア

2022年02月11日

なんにもしたくない時にやるといいこと

こんにちは。
ケアサロンNaturalボディケア担当のつづきまいです。

毎日寒い日が続いてますね。
しかも、感染症もすごい勢いで流行っている・・。

明日の予定がどうなるのか分からないそんな毎日で、
ホント疲れますね。

「何もしたくない。」

そんな風になることありませんか?

基本的に前しか見ないケアサロンNaturalの2人(ナガスとつづき)なんですが、

こんな日々が続くとちょっと減速気味になることもあります。

そんな時にどうしているのか、ちょっとご紹介してみたいと思います。

何にもしたくない時は・・・?.jpg

@ちょっと科学的に、生理学的に分析してみる。
冬は日照時間が短いので、太陽に当たる時間が短い。
→なのでセロトニンが作られず、気持ちが落ち気味になって当然なんだ。
寒いときは体温を作ることにエネルギーを使わないといけないので、疲れ気味になって当然!

Aやっていることに目を向け、盛大に自分を認める。
やった作業を列挙。出来栄えもしっかりと認める。
もう、起きたことから、ちゃんとご飯食べたとか、コウペンちゃんのように褒めます!

出来ていないことは、リスケしてみる。
→次にそのリスケしたことが出来ていると気分いい!
→ついでにできるだけ、人を褒める!

B実現できる楽しいことを設定する。
目の前にニンジンをぶら下げる状態で、私たちには一番効果的です(笑)
欲しかった文具を買う。スイーツを食べる。服を買う。思いっきりゲームする。
映画や動画見る・・・などなど。

一日の中でできそうなことをできるだけ毎日入れます。
30分でも、15分でも予定に楽しいことがあると、モチベーションが上がります。
本当は旅行に行きたいんですが、いまは少し先の楽しみにしています。

今日は私の身体ではない日常のケアをお伝えしてみました。
小さな息抜きしながら、楽しくやっています。

「かんたんに、その場ですぐにできる」が、信条です。

ピンときたら試してみてください♪


続きを読む
posted by ケアサロンNatural at 07:00| Comment(0) | ボディケア

2022年02月01日

やみつきふんぱんの魅力とは?

やみつきふんぱん.png

こんにちは。
Natural工房のつづきまいです。

「やみつきふんぱん」


ご存じですか?

ホームページ特設ページはこちら

ゴムによる締め付けをなくして、快適にはける下着(ショーツ)です。

もともと、

ウエスト部分のかゆみ

下着の跡が残る

肌がざらざらする

これが気になって

ふんどしを試してみたことがきっかけでした。

かゆくて、お腹や背中を掻いてしまうことがなくなった

うっすらあったウエストラインと足のつけ根の色素沈着がなくなった

とにかく履いている時ラク

すごく衝撃的でした。

伸びないから窮屈なのでは?

と思いきや、

履いていないような解放感

横部分を覆わないから寒いんじゃ?
と思いきや、

温かい感じ

とても衝撃を受けました。

しかし...

トイレの度に紐を結ぶのがめんどい

間に合わなくなりそう

解いた紐が床に着いたり、中に入ったら悲惨

寝ている時はいいけど、足の間がモサモサする


寝る時と、家でゆっくりできる時用かな〜

でもすごく良いから普段も履きたい!!

ということで、

形、素材をいろいろと試してみました。

私自信も作業療法士ですが
身体の専門家の理学療法士、作業療法士が実際に使用し
アドバイスをもらい改良を重ねました。

こだわりの形
1枚布を使用し、縫い目を最小限にしたこだわり縫製です。

こだわりの素材
内布はオーガニックコットンのスムース生地を使用しています。

沢山の生地を検討し、

最も肌触りが柔らかく、フィットしやすい

今の生地にたどり着きました。

外布も国産のダブルガーゼにこだわり、
通気性と保温性の良い物を選択して使用しています。


そして何よりも楽な着脱を追求しました。

女性は忙しい!

仕事に育児に家事に介護に沢山のことをこなす方が多いです。

紐を結ぶ時間は10秒から20秒もあればできると思います。

しかし、

その時間も取りたくない、煩わせたくない。

この想いで

@1日1回結べばOKの「紐アジャスタータイプ」
アジャスター結びができるように通常よりも長めに紐をおつくりしています。

A結んだまま上げ下ろしできる「紐」
お着換えの時に結んでいただき、紐の一部がゴムになっているため、上げ下ろしができます。
サイズが心配な方は、こちらがおオススメです。

B結びなし、「サイドゴムタイプ」
サイドの部分のみ伸縮性の高い平ゴムを使用し、アウターに響きにくいです。

3種類「やみつきふんぱん」を展開しています。

いつも快適に、扱いもラクちんに普段使いして欲しい。

全て2重縫いの縫製で丈夫に縫ってあります。
洗濯の際もネットに入れていただければ洗濯機で洗濯可能です!

気になられた方は、ぜひともお試しください。

posted by ケアサロンNatural at 15:59| Comment(0) | ボディケア

2022年01月26日

【いいストレッチとは?】

220126.jpg

突然ですが、

ストレッチしてますか?

ストレッチの効果感じられてますか?


最近よく

「ストレッチしないといけないと思います」

「ストレッチしてるんですけど、なかなか柔らかくならない」

そんな言葉を聞きます。

どうせするなら、短時間で効果のあるストレッチしたいですよね。


そもそもストレッチって何のためにやって、どんな効果があるかご存じですか?


筋肉のストレッチをすると、筋肉が伸ばされます。
その時に筋肉の繊維と血管も伸長されます。

そして、戻したときに筋肉の繊維は元の長さに戻り、
血管の圧迫も戻り、その時に血流が一気に戻ります。

そのことで筋肉の血流がよくなります。

前回「コリ」について書きましたが、一番の効果として血行不良の改善が期待できます。
筋肉の血流がよくなり、肩こりや冷えの改善につながります。

ここで、

「あれ?ストレッチって柔軟性を上げるものじゃないの?」

となります。

筋肉を伸ばす→関節が大きく動くようになる→体が柔らかくなる

こういうイメージがあると思います。
私はリハビリの仕事をやっている時にもそう思っていました。

しかし、筋肉は伸びたら戻るんです。

しかも、固く縮んだ状態からいきなり伸ばすと、

筋肉は「やばい、切れる!!」と思い(擬人化気味)
防御反応により、縮こまります。

なんなら、前よりも短く戻ったり、軽く筋繊維切れて、次の日から数日痛い・・・
ということになります。

ストレッチをした直後は少し柔らかくなるけど、

「すぐに戻る」

「痛くてしばらく動けなくて余計に固まる」

という方はこのような状態に陥っている可能性があります。


ストレッチ=身体が柔らかくなる

というのは必ずしも成り立たないです。


そこでおすすめなのが、

伸ばす前に「ゆるめる」です!

緩める場所は

筋肉と関節

やり方はいろいろありますが、一番簡単なのは

@冷えてない状態を作ること

A体を揺らすること

この2つです。

@はお風呂に入った後でもお布団の中で温まっている朝でもOK

Aは毎月出している、かんたんケア動画でもOKです!

ストレッチしたい、身体を柔らかくしたい、冷えを解消したい

という方は試してみてください。
posted by ケアサロンNatural at 19:15| Comment(0) | ボディケア

2022年01月14日

肩のコリが気になる人必見!「コリとは?」

BlogBlog.png

こんにちは。ボディケア担当 つづきまいです。

最近寒いせいか、

「肩がこる」というお声をよく聞きます。


肩がこったときどうされますか?

マッサージ機を使う

塗り薬とか湿布を貼る

お風呂で温める などなど


よくやりますよね。


ところで、コリの正体ご存じですか?

コリとは、ずばり一言でいうと

「血行不良です!」

筋肉がぎゅっと収縮したままでいる
↓
血管が圧迫される
↓
血の巡りが悪くなる
↓
冷えるのでますますめぐりが悪くなる


という感じで血行不良ループを作ってしまうと、頑固な肩こりになっていきます。



マッサージは筋肉を外から圧迫して動かして血流を戻します

湿布や塗り薬も、外から筋肉を緩める働きをします

お風呂は外から温めて冷えを解消すること、水圧で圧迫することで血流をよくします


しかし、一言に肩といっても筋肉は無数に走っているので全部マッサージしていくのも大変ですし、
塗り薬も、貼り薬も表面はともかく中まで浸透するのは難しいです。
温めるのも同様で、中まで温めるのはとても時間がかかりますし、お湯から出ると急速に冷えてしまう危険も。


じゃ、どうすれば!!!


実は答えは単純なところにあります。

「血行不良にしなければいい」

これにつきます。


具体的には、

筋肉がぎゅっとなることを防ぐ。

じっとしている時間を短くする。

といっても、常に動き回るということでもなく

マッサージをしょっちゅうするということでもなく
(どちらも現実的でないですよね)

肩や首であれば、座っているときに少し骨盤を動かす。


とか肩甲骨を回してみるだけでOK!

気軽に取り入れれるところからやってみましょう!

私はできることならば、

温泉に行って低温の岩盤浴とかでのんびりして、
セルフワークを少しする

これが理想です。

ぜひ寒くて肩こりしやすい今の時期にお試しください♪

posted by ケアサロンNatural at 07:00| Comment(0) | ボディケア
- 1 2 3 4 >>

検索ボックス
 
<< 2022年05月 >>
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最近の記事
(05/06)今月は究極のかんたんケア
(05/01)3周年 イベントやります!
(04/15)【イベント出店】第6回ロハスパーク川西 4/16〜4/17
(04/13)巻き爪ってなんでなるの?
(04/06)かんたんケア動画〜バランスクッション(エアスタビライザー)の使い方〜
カテゴリ
お知らせ(29)
ボディケア(37)
ネイルケア(62)
福祉ネイル(2)
セミナー(7)
イベント(43)
日記(6)
サロンのこと(7)
しゃくのつぶやき(4)
動画(24)
過去ログ
2022年05月(2)
2022年04月(4)
2022年03月(16)
2022年02月(11)
2022年01月(14)
2021年12月(4)
2021年11月(3)
2021年10月(12)
2021年09月(7)
2021年08月(6)
RDF Site Summary
RSS 2.0
Powered by さくらのブログ